2010年05月18日
川俣晶の縁側歴史と文化下高井戸周辺史雑記 total 2400 count

軍事ラインとしての玉電を考える焦点はどこか

Written By: 川俣 晶連絡先

 1つ、説明を書いておく必要があると気づきました。

 「て」さんよりのメッセージですが、おそらく同じような誤解は多いと思うので。

Subject: 軍事ラインとしての玉電

Keyword: 【▲→川俣晶の縁側→歴史と文化→下高井戸周辺史雑記】

URL: http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20100515113201

名前: て

メールアドレス:

本文:

こんにちは。

天現寺線の件で、私の理解をお伝えします。

又も、勝手な私見だったら、申し訳ありません。

戦前、城西城南の私鉄各社は、渋沢栄一資本で創立し五島

慶太の指導で合併を繰返し、戦前の東急グループを設立して行きました。

各社の目指した大ターミナルの一つが、天現寺橋です。

(結局辿り着いたのが、玉電だけでしたが…)

その後東京市の政策で、山手線内は東京市電、外郭は私鉄と線引きされ、分離されます。(最初は東京市への委託運行で、戦後に正式譲渡)

この時の政策の残骸として、品川、高輪を目指した東急池上線の五反田駅は、延伸可能な様に山手線の凄く上にあります。

(建設時は、ここで終わるつもりはなかった)

また、都電荒川線の前身の王子電鉄も、この政策で吸収されました。間違いがあったら、申し訳ありません。

 さて。話をあらためて説明すると。

 現象としての以下の点は私の前提です。

  • 私鉄各社には山手線内へ進出したい意志があった
  • 天現寺橋はその際の終点の1つであった

 話はここから始まります。

 ここでこちらが持っている疑問は、以下です。

  • 終点として他のどこでもない天現寺橋が選ばれているのはなぜか
  • 京王の社史などでは、敗北の歴史は後悔と共に綴られているが、天現寺線に後悔のニュアンスをほとんど見ないのはなぜか

 だから、「目黒の火薬庫を当て込んで路線を造ったが、火薬庫が移転してしまったので、もうどうでもいい」という解釈が仮説として出てきたわけです。もし、ドル箱の路線が奪われたら、もっと後悔の言葉があっても良いような気がします。

余談 §

 実は先の文章で前提の説明をはしょったという、若干の後悔もあるのですよ。いちいち前提を書くことは面倒だったので。

下高井戸周辺史雑記